ここでは、私が過去に制作した作品を紹介しています。

1996

1.集合住宅基本計画「Lake Side 竹園」(大学課題 1996)

2.総合公園基本計画「時遊園」(大学課題 1996)

地元ならではの原風景を五感に対応した刺激により再体験しようというコンセプトをもとに、5つのテーマブロックと、過去への回帰から未来の創造までを扱った三つの中心施設の設計・計画を行った。

1996

1997

3.市街地再開発拠点施設基本計画(大学課題 1997)

新宿歌舞伎町の既成店舗街について、光をテーマとして、大劇場空間を持つ複合文化施設の計画を行った。


..4.生態系体験型テーマパーク「NOAH」(卒業制作 1998)


 自然界に生息する動植物・昆虫等、人間以外の生き物の感覚
器を通した世界をヴァーチャルに再現することにより、人間という生物のあり方を考えるためのテーマパーク・アトラクションの計画・設計を行った。

1998

1998

5.「年輪に住む」(第25回日新工業建築設計競技「耕す人の家」応募作品 1998)


 「耕す人の家」を、「開拓」「学習」「歴史」と解釈し、時代の足跡を残しつつ成長する環境共生型都市の提案を行った。

6.土浦市中心市街地活性化に向けて「土浦新八景散歩」 (大学院課題 1998)


土浦に古来存在した土浦八景をヒントに、緑・水・町並み...など、現代における土浦八景を創造し、点景として整備するとともに相互のネットワークを形成する。市街地全体としては、近世・近代・現代の三つの拠点を有機的に連結する事により、都市軸を明確にし、市街地の活性化を実現しようという提案。

1998

1999

7.学内庭園「MUSE GARDEN」 (大学院課題 1999)


学生・教官・事務官・地域住民で連携を図りながら手作りの庭園を作ろうという企画で、実際にミューズガーデン実行委員会というワーキンググループが組織され、基本計画から施工までを行った。

8.O邸の庭造成計画 (自主2003-2004)

敷地面積:約150m2  

友人宅の庭造成にアドバイザーとして関わり設計・施工を行いました。アプローチ、テラス、ユーティリティースペースの工事を自主施工(DoItYourself)で行い、コストの縮減を行いました。

2003

2004

2004

2005

Powered by Satoshi.I 1996-2006