古い街並みならではの狭い路地

この地域では、紅色の塗装を施すのが慣例だったのだろうか、いくつか見かけた。

訪れた時はちょうどむらた春まつりの直後で、町のみなさんははっぴを着ていました。

いかにも後から造ったようなわざとらしい蔵がよくありますが、こちらは本物

まつりと言うことで、酒をふるまってくれてたようです。

この大沼酒造の看板は江戸時代からあるらしい。

この立派な蔵々を見ると、村田商人の繁栄ぶりがうかがえます。